Archive for the ‘見習い整備士の活動日誌’ Category

見習い整備士の活動日誌 3日目

2023-10-05

「登場!これが我が社の新兵器!」

どうも皆さんこんにちは!日々悪戦苦闘しながら仕事をしている見習い整備士兼広報担当のKです!さて、そろそろタイヤ交換のシーズンが近づいてきましたね!社長曰く、うちの会社は11月頃になると一日に30台近くの車がタイヤ交換に来るとか。そんな忙しくなるシーズンに備えて、今回導入されたのがこの「オイルドレーナー」です!基本的にオイルを抜く作業はは車を上げた状態でしかできなかったのが、「オイルドレーナー」を使えば車をリフトやジャッキで上げずにオイル抜くをとができます!勿論、今まで通りに車を上げてからオイルを抜く使い方もできます。これはまさに革命的な装置!

 

ところで皆さんは、エンジンオイルの役割についてご存じですか?エンジンオイルには5つの役割があり、数百℃に達するエンジン内部を冷やす「冷却作用」。エンジン内部の金属部品同士が摩耗することを防ぐ「潤滑作用」。燃焼したガソリンのガスを密封して外部に漏れないようにする「密封作用」。金属部品の表面に油膜を張ることで酸化を防ぐ「防錆作用」。エンジン内部に蓄積した細かい汚れを吸着する「洗浄作用」。これら5つの重要な役割を担っているエンジンオイルだからこそ、交換を怠ってはいけません。何かトラブルが起きる前に早めのオイル交換を!

 

次回の活動日誌は「ワイルドな見た目の新車!三菱デリカミニ」です。お楽しみに!

見習い整備士の活動日誌 2日目

2023-10-03

「クルマ好きの浪漫!昔懐かしのランクル」

皆さん、こんにちは!見習い整備士兼広報担当(仮)のKです!今回は3日前に入庫した超希少なランクルのお話をしたいと思います。トヨタが世界に誇るクロスカントリーSUV、「トヨタ・ランドクルーザー」通称「ランクル」。その耐久性は世界中で高い評価を受けており、世界的にも有名な国産SUVです。そんな「ランクル」の中でも特に希少価値の高い「40型ランクル」を整備できるとは思いもよらず、これには社長も驚いていました。この希少な「ランクル」を壊さないよう慎重に慎重を重ねて整備をしているその様子を見ていると「やっぱり大人になっても勉強って大事なんだなぁ」と改めて実感します。特に車の整備士ともなると新車の整備だけでなく、中古車や旧車の整備にも対応できるように日頃から整備の勉強を怠ってはならないと思いました。自分は仕事をしながら資格の勉強をしているので肉体的にキツイと感じることもありますが、今回の「ランクル」のように間近で旧車の整備を見られるのはこの仕事の魅力だと思います。

話は変わりますが、旧車って魅力的だと思いませんか?自分はすごく魅力的だと思います。歴史の長さを感じるのは勿論のこと、この旧車が道路で走る姿を想像したらまさに浪漫だなと。それに何より憧れますよね。クルマ好きなら誰でも一生に一度は往年のクラシックカーに乗ってみたいと思うものではないでしょうか?現実的ではないかもしれないですが、憧れの車に乗ることを夢見ながら仕事に邁進したいです。

次回の活動日誌は「登場!これが我が社の新兵器!」です。お楽しみに!

 

「お得情報~秋の大感謝祭~」

突然ですが、少しばかり宣伝を。ロータス店では10月1日から11月30日まで「秋の大感謝祭!」を実施中です。期間中に応募すると抽選で5000名様に商品が当たります!詳細は下の画像をチェック!

 

以上、宣伝でした。

見習い整備士の活動日誌 1日目

2023-10-02

 

「見習い整備士の活動日誌が始まります!」

皆さん初めまして!今年の三月から増田自工に入社した見習い整備士のKと申します!今月から整備士兼広報担当として「見習い整備士の活動日誌」というブログを始めたいと思います。このブログを通して増田自工の日常をお伝えできればと思いますので、今後ともよろしくお願いします!

 

「見習い整備士、念願のマイカー!」

さて、記念すべき最初の活動日誌は「見習い整備士、念願のマイカー!」です。実は先月の下旬頃にマイカーを増田自工で購入させていただきました。購入した車はトヨタの青いヴィッツです。低燃費で壊れにくく、カーナビとバックモニターが完備されているので初心者ドライバーでも乗りやすい車です。初のマイカーということもあって多少不安もありましたが、社長が直々に整備してくれたのですごく安心感があります。また、自分も少しだけこの車の整備を手伝ったのでかなり愛着が湧きました。このマイカーをできるだけ長く乗れるよう安全運転を心がけて頑張ります!

次回の活動日誌は、「クルマ好きの浪漫!昔懐かしのランクル」です。お楽しみに!

Newer Entries »
Copyright© 2014–2025 masuda-auto All Rights Reserved.