Archive for the ‘見習い整備士の活動日誌’ Category
見習い整備士の活動日誌 13日目
「私のクルマ自慢!後輩社員S君のハスラー」
先週は風邪を拗らせてあまり元気がなかった見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌は趣向を変えて去年の4月に入社したS君が乗っているハスラーについて紹介します。S君の趣味はドライブと愛車のドレスアップで、ハスラーの前はホンダのオデッセイに乗っていました。
そんなS君が乗っているこのハスラーのオススメポイントは、丸みを帯びた可愛いらしいフォルムと燃費や環境にやさしいアイドリングストップが搭載されている所です。S君曰く、「時間をかけてこのハスラーを自分好みの車にしたいです。」と言っていたので、これから先が楽しみですね!
次回の活動日誌は「知って得するクルマの豆知識!」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 12日目
「事故車修復大作戦!」
最近は整備だけでなく塗装の補助もやっている見習い整備士兼広報担当のKです!本日の活動日誌では増田自工の大黒柱ともいえる板金塗装の仕事についてお話します。板金塗装は主に車の外装を修理する部門で壊れた車のバンパーを新品と交換したり、歪んだ車体のフレームを修正したり、新品のパーツを車と同じ色に塗装し直したりしています。
増田自工では事故で破損した車が毎日のように入庫してくるので板金塗装はとても重要な仕事です。板金塗装についてより詳しく知りたい方はこちらのリンクをチェックしてみてください。http://lotas-masuda.com/repair/
次回の活動日誌は「私のクルマ自慢!後輩社員S君のハスラー」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 11日目
「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」
約8カ月ぶりにブログを更新した見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌は「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」ということで珍しい外車のビートルを整備した話を。ビートルはドイツの自動車メーカーVW社が製造し、80年以上にわたって愛されてきた車です。そんなビートルの整備で特に苦労していたのはウォーターポンプの交換です。ウォーターポンプについて軽く説明するとエンジン内部に冷却水を循環させる装置のことで、この装置が正常に働くことでエンジン内部の温度が一定に保たれ、オーバーヒートを防ぐことができます。ビートルは使われている部品の規格や構造が国産車とは異なるため一筋縄ではいきませんでしたが、こうして珍しい外車を整備するのはとても貴重な体験でした。
次回の活動日誌は「事故車修復大作戦!」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 10日目
「見習い整備士、国家資格に合格する」
会社で働く新しい社員が増えて気が引き締まる見習い整備士兼広報担当のKです!突然ですがここで皆さまに重大発表を。この度、見習い整備士兼広報担当のKは国家資格である「三級ガソリンエンジン」に合格いたしました!!いやはや約半年の講習を経てついにここまで来たんだと感動しています。思えばこの増田自工に入社してから一年、整備の仕事を覚えながらの試験勉強はなかなかにハードでしたがこうして無事に合格できて本当に良かったと思います。これからも、増田自工の一社員として仕事を一生懸命頑張ります!
次回の活動日誌は、「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 9日目
「三級ガソリンエンジン講習編 その②」
ロータス増田自工に入社してそろそろ一年が経つ見習い整備士兼広報担当のKです!今日は「三級ガソリンエンジン講習編 その②」ということで1~3月に受けた講習のお話です。三級ガソリンエンジンの登録試験まで残りあと12日。1月からの講習ではこれまでと違いついに実習が行われるようになりました。なんとか順調にきていると思ったのもつかの間・・・登録試験の実技が免除されるのに必要な「三級ガソリンエンジン講習修了証」は講習の修了試験と実技試験の2つに合格できなければもらうことができません。特に実技試験の方はあまり自信がなかったので最後まで不安でしたが、どうにか両方とも合格することができて正直ほっとしています。とは言え試験当日までに講習で学んだことを忘れてしまっては元も子もないので試験の過去問をしっかりと復習した上で登録試験に挑みたいと思います!
次回の活動日誌は「見習い整備士、国家資格に合格する」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 8日目
「冬到来!除雪車大活躍の巻」
雪道の運転には少しトラウマがある見習い整備士兼広報担当のKです!もう2月ですがまだ少し寒い日々が続いてますね。自分が住んでいる地域は比較的雪が積もらないのですが如何せん風が強いので道路がすぐ凍ってしまい、油断するとすぐにスリップしそうになるので安全運転を心がけています。さて、今回の活動日誌は冬の間だけ登場する除雪車についてのお話です。この除雪車のことを知ったのはつい最近のことで、除雪車を使わない夏の間は第二駐車場の敷地内にある建物の中で保管しています。冬になると搬送車に乗せて会社の敷地内に運ばれ、冬が過ぎるまでは工場の中で保管します。
ちなみに自分は運転免許を取得して初めて車を運転したときに外がホワイトアウト&ブラックアイスバーンで危うく事故になりかけたことがあるので、今でも雪道の運転はかなり怖いです。少しずつ暖かくなってきているとはいえまだ路面状況が悪かったり、吹雪で視界が遮られたりして事故が増えてくるので皆さんも注意してください。
次回の活動日誌は「三級ガソリンエンジン講習編 その②」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 7日目
「見習い整備士、特別教育を受ける」
新年明けましておめでとうございます!見習い整備士兼広報担当のKです!11月はタイヤ交換のピークということもあり思うようにブログを更新できず、12月になってブログの投稿を再開しようと思いきやもう2月。年を重ねるごとに時間の流れを早く感じます。それはさておき今回の活動日誌は「見習い整備士、特別教育を受ける」です。見出しにある特別教育というのは「電気自動車等の整備業務に係る特別教育」のことで、電気自動車の構造や整備作業中に伴う危険性を理解することで労働災害を防止するために実施されています。午前中はテキストや動画を使って電気自動車の構造や、事故の凡例、感電してしまった際の応急処置などを学び、午後に行われた実習ではTOYOTAのヤリスとNISSANのノートを使って実際に電流を測ったり、サービスプラグを取り外すといった作業をしました。(ちなみに自分は実習室がどこにあるのかわからなくて実習に遅れそうになりました。)
この特別教育を受けて数日後に自動車整備振興会から「電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了証」というものを受け取りました。この修了証を持っているからと言って何か特別なことができるわけではありませんが、事故防止のために以前よりも安全に気を配るべきだと思いました。
次回の活動日誌は「冬到来!除雪車大活躍の巻」です。お楽しみに!
「お得情報~春のロータスキャンペーン!~」
ここで一つ宣伝を。ただいまロータス店では春の点検キャンペーンを実施中です!詳しくは下の画像をチェック!
見習い整備士の活動日誌 6日目
「三級ガソリンエンジン講習編 その①」
日記を書いても三日坊主になってしまう見習い整備士兼広報担当のKです!さて、本日の活動日誌では自動車整備士になるための登竜門ともいえる「三級自動車ガソリンエンジン」の講習に参加した話をしたいと思います。今回受けた講習の内容としては自動車に関する基礎知識や整備に使う工具の説明、測定作業の方法などについて学びました。
初日は久々の座学ということもあって少しばかり苦戦しながらも、講師の方から2日目の最後にテストをすると言われたので、家に帰ってすぐにテスト勉強をしなければなりませんでした。そして迎えたテストの日。テストの点数が70点に届かない場合は追試があるので、前日に復習した内容を思い出しながらテストを解きました。3~5日目になると講習にも慣れてきて初日ほど疲れなくなりましたが、講習が終わると職場に戻って仕事をしないといけないので最後まで気は抜けません。
そんなこんなで5日間の講習を終えましたが、これはあくまで10月分の講習なので来月にも講習があります。しかも来月の講習は最終日にテストがあるので、気を抜いていると追試になる可能性が・・・。そうならないために日々の勉強を怠らないよう頑張ります!
次回の活動日誌は「見習い整備士、特別教育を受ける」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 5日目
「増田自工、知られざる第三の駐車場」
来週から始まる三級整備士の講習に向けて勉強中の見習い整備士兼広報担当のKです!ところで皆さんはマスダ自工が所有する三つの駐車場を知っていますか?会社の裏にある第一駐車場、少し離れたイタンキ浜の近くにある第二駐車場、そして今回紹介する第三駐車場です!この第三駐車場には部品取りをするために使わなくなった代車などを置いています。ちなみに自分は職場の先輩に連れてきてもらうまでこの駐車場の存在を知らなかったので、まさかこんなところにもう一つ駐車場があるとは思わず、かなり驚きました。
余談ですが増田自工には約15台の代車があり、その多くは第二駐車場に停めています。なので戻ってきた代車を第二駐車場の方に停めて来たり、逆に第二駐車場からその日に使う代車を持ってきたりしているので、多い日は数回ほど第二駐車場と会社を行き来しています。(第二駐車場は会社から徒歩5分程度の場所にあります。)また、増田自工では代車の販売も行っており、売約された代車は丁寧に仕上げたうえでお渡しいたします!
次回の活動日誌は「三級ガソリンエンジン講習編 その①」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 4日目
「ワイルドな見た目の新車!三菱デリカミニ」
皆さんどうもこんにちは!見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌ではつい先日入庫したばかりのデリカミニについて紹介したいと思います。三菱のデリカといえば大きくてごつい見た目の車というイメージがあるかもしれませんが、今回リース車として会社に届いた車はデリカミニという名前の軽自動車。デリカの軽自動車バージョンともいえる車です。「軽自動車になったら元の車より、劣化しているんじゃないの?」と思ったら大間違い!デリカ譲りの走破性とデザインは言わずもがな、広々とした室内空間に抜群の安全性能。しかもターボ付きともなればむしろ独自の進化をしたと言えます!
ちなみにですがこのデリカミニは「軽スーパーハイトワゴン」と呼ばれるカテゴリーに分類されていて、快適性と利便性を両立しているのが特徴です。他にもタントやスペーシア、NBoxといった車も「軽スーパーハイトワゴン」に分類されています。もし、「こんなクルマを買いたい」と思ったら是非ともロータス増田自工へご相談ください!
次回の活動日誌は、「増田自工、知られざる第三の駐車場」です。お楽しみに!
« Older Entries