2月, 2024年
見習い整備士の活動日誌 9日目
「三級ガソリンエンジン講習編 その②」
ロータス増田自工に入社してそろそろ一年が経つ見習い整備士兼広報担当のKです!今日は「三級ガソリンエンジン講習編 その②」ということで1~3月に受けた講習のお話です。三級ガソリンエンジンの登録試験まで残りあと12日。1月からの講習ではこれまでと違いついに実習が行われるようになりました。なんとか順調にきていると思ったのもつかの間・・・登録試験の実技が免除されるのに必要な「三級ガソリンエンジン講習修了証」は講習の修了試験と実技試験の2つに合格できなければもらうことができません。特に実技試験の方はあまり自信がなかったので最後まで不安でしたが、どうにか両方とも合格することができて正直ほっとしています。とは言え試験当日までに講習で学んだことを忘れてしまっては元も子もないので試験の過去問をしっかりと復習した上で登録試験に挑みたいと思います!
次回の活動日誌は「見習い整備士、国家資格に合格する」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 8日目
「冬到来!除雪車大活躍の巻」
雪道の運転には少しトラウマがある見習い整備士兼広報担当のKです!もう2月ですがまだ少し寒い日々が続いてますね。自分が住んでいる地域は比較的雪が積もらないのですが如何せん風が強いので道路がすぐ凍ってしまい、油断するとすぐにスリップしそうになるので安全運転を心がけています。さて、今回の活動日誌は冬の間だけ登場する除雪車についてのお話です。この除雪車のことを知ったのはつい最近のことで、除雪車を使わない夏の間は第二駐車場の敷地内にある建物の中で保管しています。冬になると搬送車に乗せて会社の敷地内に運ばれ、冬が過ぎるまでは工場の中で保管します。
ちなみに自分は運転免許を取得して初めて車を運転したときに外がホワイトアウト&ブラックアイスバーンで危うく事故になりかけたことがあるので、今でも雪道の運転はかなり怖いです。少しずつ暖かくなってきているとはいえまだ路面状況が悪かったり、吹雪で視界が遮られたりして事故が増えてくるので皆さんも注意してください。
次回の活動日誌は「三級ガソリンエンジン講習編 その②」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 7日目
「見習い整備士、特別教育を受ける」
新年明けましておめでとうございます!見習い整備士兼広報担当のKです!11月はタイヤ交換のピークということもあり思うようにブログを更新できず、12月になってブログの投稿を再開しようと思いきやもう2月。年を重ねるごとに時間の流れを早く感じます。それはさておき今回の活動日誌は「見習い整備士、特別教育を受ける」です。見出しにある特別教育というのは「電気自動車等の整備業務に係る特別教育」のことで、電気自動車の構造や整備作業中に伴う危険性を理解することで労働災害を防止するために実施されています。午前中はテキストや動画を使って電気自動車の構造や、事故の凡例、感電してしまった際の応急処置などを学び、午後に行われた実習ではTOYOTAのヤリスとNISSANのノートを使って実際に電流を測ったり、サービスプラグを取り外すといった作業をしました。(ちなみに自分は実習室がどこにあるのかわからなくて実習に遅れそうになりました。)
この特別教育を受けて数日後に自動車整備振興会から「電気自動車等の整備業務に係る特別教育修了証」というものを受け取りました。この修了証を持っているからと言って何か特別なことができるわけではありませんが、事故防止のために以前よりも安全に気を配るべきだと思いました。
次回の活動日誌は「冬到来!除雪車大活躍の巻」です。お楽しみに!
「お得情報~春のロータスキャンペーン!~」
ここで一つ宣伝を。ただいまロータス店では春の点検キャンペーンを実施中です!詳しくは下の画像をチェック!