Archive for the ‘見習い整備士の活動日誌’ Category
見習い整備士の活動日誌 18日目
「車のドライブシャフトを交換してみた」
夏バテ気味でも食欲だけは衰えない見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌では車に欠かせないパーツの一つ、ドライブシャフトを交換した話をしたいと思います。ドライブシャフトはエンジンで発生した動力をトランスミッションやデファレンシャルギアを介してタイヤに伝える重要な部品です。今回は質のいいリビルド品を使い、費用を抑えて交換することができました!マスダ自工ではお客様のご要望やご予算に合わせて、新品パーツだけではなく、今回使用したリビルド部品やリサイクル部品を活用した柔軟な提案をいたします!
※写真では見づらいかもしれませんが、赤い線で囲っているところが新しく交換したドライブシャフトの部品です。また、リサイクル部品に関することはこちらのページをご覧ください。http://lotas-masuda.com/recycle/
次回の活動日誌は「トヨタの王道ミニバン、新型ノア」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 17日目
「スズキの新車、Newソリオ」
最近は新車フィーバーで錆止めをたくさんしている見習い整備士兼広報担当のKです!実はつい先週も、お客様が注文して到着した新車のソリオを錆止めしました。しかも色は一番人気のピュアホワイトパール!中も広くて使い勝手もよく実用的な車です!
次回の活動日誌は「車のドライブシャフトを交換してみた」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 16日目
「待望の5ドア仕様!ジムニーノマド」
最近はしっかりと水分補給をしている見習い整備士兼広報担当のKです!今回は大人気のコンパクトSUV、ジムニーノマドをお客様にご購入していただきました!新車の錆止めもしっかり塗装し、お客様の希望に沿ったカスタムパーツの取り付けもばっちり仕上げて納車いたしました!
次回の活動日誌は「スズキの新車、Newソリオ」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 15日目
「11年振りのニューモデル、新型ムーヴ!」
6月でも暑くてバテ気味な汗っかきの見習い整備士兼広報担当のKです!本日紹介するのは最近噂の新型ムーヴ!試乗車が準備できましたのでお気軽にご来店ください!
次回の活動日誌は「待望の5ドア仕様!ジムニーノマド」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 14日目
「クルマの天敵!サビの原因と対処法」
増田自工に入社してから3年が経過している見習い整備士兼広報担当のKです!今日の活動日誌は「クルマの天敵!サビの原因と対処法」ということでサビの原因と対処法についてわかりやすく説明します。車にサビが発生する原因はいくつかありますが、その中でも最も気を付けないといけないのが塩分です。塩分にはサビの進行を早める性質があり、海から吹く潮風や融雪剤に多く含まれるため放置しておくと大変なことになってしまいます。
対処法としては車のサビやすい部分をこまめに洗うことをオススメします。特に車のフロア下やタイヤハウスなどの水が溜まりやすい部分は必然的にサビやすくなるので注意が必要です。
次回の活動日誌は「11年ぶりのニューモデル、新型ムーヴ」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 13日目
「私のクルマ自慢!後輩社員S君のハスラー」
先週は風邪を拗らせてあまり元気がなかった見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌は趣向を変えて去年の4月に入社したS君が乗っているハスラーについて紹介します。S君の趣味はドライブと愛車のドレスアップで、ハスラーの前はホンダのオデッセイに乗っていました。
そんなS君が乗っているこのハスラーのオススメポイントは、丸みを帯びた可愛いらしいフォルムと燃費や環境にやさしいアイドリングストップが搭載されている所です。S君曰く、「時間をかけてこのハスラーを自分好みの車にしたいです。」と言っていたので、これから先が楽しみですね!
次回の活動日誌は「クルマの天敵!サビの原因と対処法」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 12日目
「事故車修復大作戦!」
最近は整備だけでなく塗装の補助もやっている見習い整備士兼広報担当のKです!本日の活動日誌では増田自工の大黒柱ともいえる板金塗装の仕事についてお話します。板金塗装は主に車の外装を修理する部門で壊れた車のバンパーを新品と交換したり、歪んだ車体のフレームを修正したり、新品のパーツを車と同じ色に塗装し直したりしています。
増田自工では事故で破損した車が毎日のように入庫してくるので板金塗装はとても重要な仕事です。板金塗装についてより詳しく知りたい方はこちらのリンクをチェックしてみてください。http://lotas-masuda.com/repair/
次回の活動日誌は「私のクルマ自慢!後輩社員S君のハスラー」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 11日目
「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」
約8カ月ぶりにブログを更新した見習い整備士兼広報担当のKです!今回の活動日誌は「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」ということで珍しい外車のビートルを整備した話を。ビートルはドイツの自動車メーカーVW社が製造し、80年以上にわたって愛されてきた車です。そんなビートルの整備で特に苦労していたのはウォーターポンプの交換です。ウォーターポンプについて軽く説明するとエンジン内部に冷却水を循環させる装置のことで、この装置が正常に働くことでエンジン内部の温度が一定に保たれ、オーバーヒートを防ぐことができます。ビートルは使われている部品の規格や構造が国産車とは異なるため一筋縄ではいきませんでしたが、こうして珍しい外車を整備するのはとても貴重な体験でした。
次回の活動日誌は「事故車修復大作戦!」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 10日目
「見習い整備士、国家資格に合格する」
会社で働く新しい社員が増えて気が引き締まる見習い整備士兼広報担当のKです!突然ですがここで皆さまに重大発表を。この度、見習い整備士兼広報担当のKは国家資格である「三級ガソリンエンジン」に合格いたしました!!いやはや約半年の講習を経てついにここまで来たんだと感動しています。思えばこの増田自工に入社してから一年、整備の仕事を覚えながらの試験勉強はなかなかにハードでしたがこうして無事に合格できて本当に良かったと思います。これからも、増田自工の一社員として仕事を一生懸命頑張ります!
次回の活動日誌は、「ドイツの名車、ビートルを整備してみた」です。お楽しみに!
見習い整備士の活動日誌 9日目
「三級ガソリンエンジン講習編 その②」
ロータス増田自工に入社してそろそろ一年が経つ見習い整備士兼広報担当のKです!今日は「三級ガソリンエンジン講習編 その②」ということで1~3月に受けた講習のお話です。三級ガソリンエンジンの登録試験まで残りあと12日。1月からの講習ではこれまでと違いついに実習が行われるようになりました。なんとか順調にきていると思ったのもつかの間・・・登録試験の実技が免除されるのに必要な「三級ガソリンエンジン講習修了証」は講習の修了試験と実技試験の2つに合格できなければもらうことができません。特に実技試験の方はあまり自信がなかったので最後まで不安でしたが、どうにか両方とも合格することができて正直ほっとしています。とは言え試験当日までに講習で学んだことを忘れてしまっては元も子もないので試験の過去問をしっかりと復習した上で登録試験に挑みたいと思います!
次回の活動日誌は「見習い整備士、国家資格に合格する」です。お楽しみに!
« Older Entries